神社巡りのススメ|神社と神様
事任八幡宮(ことのままはちまんぐう) 静岡県掛川市
- 2011-10-18 (火)
- 神社
投稿者:シュリンターザーさん
ゼロ 磁場が存在する場所
癒しを あたえてくれる場所
自然霊が 存在する場所
美人 巫女が声をかけてくれる場所
神職の方が とっても 親切なこと
ネットで 紹介される場所
神が存在する場所
伏見稲荷(ふしみいなり)大社
- 2011-10-10 (月)
- 神社
投稿者:煌瀧さん
京都を代表する神社の一つであり、参拝者数もトップクラスの神社であり、神道系稲荷神社の総本宮。
御祭神は宇迦之御魂大神を主祭神とし佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神の五柱の神を祀る(時代により祭神は異なるが、いずれも五穀豊穣の神である)稲荷山全体が神域であり、本殿参拝だけでなく、お山巡りをする方が多く、伏見稲荷大社は夜中も参拝できるので夜中は明かりがいい感じに灯っている。
飯盛神社(いいもりじんじゃ) 福岡市西区
- 2010-09-28 (火)
- 神社
投稿者:ひろさん様
福岡市西区飯盛にある神社です。
飯盛山にあり、自然に囲まれとても穏やかな空気の流れる場所です。
本宮は、御祭神 伊弉冉尊(いざなみのみこと)樣をはじめ、玉依毘賣命(たまよりひめのみこと)樣、品陀和気命(ほんだわけのみこと)樣をお祭りしてあり、中宮社には、五十猛尊(いたけるのみこと)樣をお祭りしてあります。
本宮の裏手の木々や、中宮社からの登山道はとても新鮮な空気で、福岡市内でもこんなところがあるのだなぁと思う場所です。
ちょっとした登山コースとしてもいいかと思います。
住所:福岡県福岡市西区大字飯盛609番地
電話番号:092-811-1329
参考サイトURL:http://www.iimorijinja.jp/
補足:流鏑馬があります。
大宮氷川三社(おおみやひかわさんしゃ) 埼玉県さいたま市
- 2010-03-23 (火)
- 神社
投稿者:吉祥さん
武蔵國一宮・大宮氷川神社の一帯はかつては見沼と呼ばれる大きな沼沢地でした。
霊峰富士山と筑波山を結んだ線と、浅間山と冬至の日の出を結んだ線の交差地点に 大宮の氷川神社が位置しています。
そして氷川神社を起点に中川の中山神社(中氷川神社)・三室の氷川女体神社が浅間山と冬至の日の出の線上に一直線に並んでいるのは偶然ではないでしょう。この三社が男体社(父神)・女体社(母神)・簸王子社(王子神)として一体の氷川神社を形成していたという説があります。
三つの神社を父・母・子に割り当てる信仰は日本には古くからあります。
日光の二荒山神社や熊野三山も同じ考え方ですね。
氷川神社が父神 須佐之男命・中山神社(中氷川神社)が王子神 大己貴命 ・氷川女体神社 が母神 奇稲田姫命 と云うことになっています。また大阪の住吉大社のようにオリオンの三ツ星に対比させる考え方もあるようです。
・・・と言うわけで今回は大宮氷川三社をご紹介します。
八天神社(はってんじんじゃ) 佐賀県嬉野市
- 2010-01-07 (木)
- 神社
投稿者:Kさん
嬉野から鹿島方面へ抜ける道の途中、ささやかな看板で道案内されています。
ここに限らず佐賀の注連縄は変わっているよなぁ・・・
長ーい注連縄の両脇を垂らして飾ってあります。
飛鳥時代の中期には創建されたと思われ、その以前から山(火山だったそうです)自体を御神体として奉られていたようです。