- 2009-03-27 (金) 17:28
- 神社
投稿者:残九郎さん
日本三景の一つ、天橋立の近くにある神社です。

というか、天橋立は籠神社(このじんじゃ)の参道でもあったらしいです。
とても清々しく(特に真名井神社)大好きな神社なのですが、
				いろいろと秘密のありそうな、謎多き神社です。
籠神社、御祭神は彦火明命様(ひこほあかりのみこと)なのですが、
亦名 天火明命・天照御魂神・天照国照彦火明命・饒速日命、 又極秘伝に依れば、同命は山城の賀茂別雷神と異名同神であり、その御祖の大神(下 鴨)も併せ祭られているとも伝えられる。
尚、彦火火出見命は、養老年間以後境内の別宮に祭られて、現今に及んでいる。
彦火明命は天孫として、天祖から息津鏡・辺津鏡を賜わり、大和国及丹後・丹波地方に降臨されて、これらの地方を開発せられ、丹波国造の祖神であらせられる。
又別の古伝に依れば、十種神宝を將来された天照国照彦天火明櫛玉饒速日命であると云い、又彦火火出見命の御弟火明命と云い、更に又大汝命の御子であると云い、一に丹波道主王とも云う。
―籠神社HPより―
相殿:
				豊受大神(とようけのおおかみ)
				天照大神(あまてらすおおかみ)
				海神   (わたつみのかみ)
				天水分神(あめのみくまりのかみ)
うん?なんだ?て感じでしょ。
さらに先代宮司が終戦直後に「ほんまの御祭神は出雲の大神様や」と言われたとか言われないとか・・・
境内摂社:
				 蛭子神社     (ひこほほでみのみこと、やまとのすくねのみこと)
				 天照皇神社   (あまてらすおおみかみのにぎみたま、あるいは、あらみたま)
				 真名井稲荷神社(うかのみたま、うけもちのかみ、とようけびめ)
境内末社:
				 春日大明神   (かすがよんしん、古代には、たけみかずち社とも)
				 猿田彦神社   (さるたひこのかみ)
頂ける神札は、豊受大神様か天照國照彦火明命様なのですが、
				いったい、何がどうなってるんだ?と謎です。
奥宮:真名井神社(まないじんじゃ)


ここも謎だらけです。御祭神は豊受大神様(とようけのおおかみ)
				大神神社のように、拝殿だけで後に神体山があるのですが、
				拝殿の後ろに磐がいくつかありまして、
 西側
				天照大神様、伊射奈岐大神様、伊射奈美大神様
				 東側
				天御中主大神様
さらに奥の磐

熊野大神(須佐之男神)、鹽土老翁(しおつちのおおおじ、でしょうか?)
				亦名住吉同体(すみよしどうたい)、大綿津見神(おおわたつみのかみ)、亦名豊受大神(とようけおおかみ)と書かれてます。
他に名前の書かれていない、注連縄で囲われた磐がいくつか・・・
さらに謎は、神社入り口の社名の石板に以前は六芒星(ダビデの星と言われるやつです)の紋が、削り取られて、三つ巴の紋に変えられています。

なんなんだぁっ!という感じがいっぱいですが、
				凛とした清々しさがあり、つい行ってしまう神社です。
ここから車で30分程で奥伊根温泉があり、冬はカニ、鰤しゃぶ、夏は岩ガキが美味しいです。水平線から上る朝陽が眺められる露天風呂もあってお奨めです。
まあ私の場合、参拝か温泉か、どちらが目的かわからんとこもありますが。
住所:〒629-2242 京都府宮津市字大垣430
				電話番号:0772-27-0006
アクセス:京都縦貫自動車道宮津天橋立I.C→R178→元伊勢籠神社
				サイトリンク:丹後一宮 元伊勢 籠神社
コメント:1
- にんにん 09-05-02 (土) 8:49
- 
							こちらの神社、去年の11月23日、どしゃぶりの雨のなか行ってきました! 確かになんとも言えない雰囲気の神社で、ゆっくり回りたかったのですが 
 雨にもかかわらず、すごい人でびっくりしました!この神社から、天照大神が龍に乗って伊勢神宮に行かれたとか・・ 近くに自販機うどん(200円)があるので、帰りはかならずそこでうどんを食べます。 
 マズうま~な味です(笑
トラックバック:0
- この記事のトラックバックURL
- http://jinjya.uranaido.net/2009/03/27/post_96.html/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- 籠神社(このじんじゃ)・奥宮 真名井神社(まないじんじゃ) 京都府宮津市 from 神社巡りのススメ|神社と神様


