神社巡りのススメ

神社巡りのススメ|神社と神様

白龍神社(はくりゅうじんじゃ) 神奈川県足柄下郡箱根町

投稿者:管理人

四季あふれる芦ノ湖湖畔を湖に沿って20分ほど歩き、「箱根樹木園」にて
入場料(500円)を払って更に歩く事、10分前後。

そこにひっそりと佇むのは白い鳥居をもつ社、「白龍神社(はくりゅうじんじゃ)」

白龍神社

木々に囲まれ清涼感あふれるその社に管理人はなんだか
地元福岡の同じく龍神様を祀った社を感じずにはいられませんでした。

・・・・・似てるんですよすごく。。。雰囲気といい、社の大きさといい(笑)

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

熊野大社(くまのたいしゃ) 島根県松江市八雲町

投稿者 : 那岐さん

「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」

を肌に感じたいと思い、約10年前の神在月に訪れました。
今でも印象に残っているのは、ここ熊野大社(くまのたいしゃ)でした。

普通は車で行くんでしょうが、無免許なので
大人しく公共交通機関で行くととてつもなく遠い^^;

でも、それをふっとばす程の静かな宇(おう)川と平行して走る車道。

山の中とあって空気が冷たいですが、それをふっとばす程、目の前に出迎える真っ赤な朱塗りの橋、八雲橋

八雲橋

厳かな気分で橋を渡り、参道を渡ります。

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

大神神社(おおみわじんじゃ) 奈良県桜井市

投稿者:吉祥さん

「運転手さん!運転手さん!!運転手さん!!!!あれ何ですか!??」

奈良から天理を抜けて飛鳥へ向う道すがら、左手に大きな鳥居が見えます。
畑の中をよぎる道にそびえる巨大な鳥居。

それは田舎の田園風景には唐突で・・・
それでいて美しく・・・気高く・・・強烈な印象を残しました。

「三輪にある大神神社(おおみわじんじゃ)の一の鳥居ですわ。奥に見える山が三輪山です。」

三輪山をしかも隠すか雲だにも隠さうべしや情あらなも    額田王(巻1‐18)

円錐形の美しい三輪山(みわやま)は神と呼ぶにふさわしい姿です。

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

安宮神社(やすみやじんじゃ) 長野県東筑摩郡

投稿者:吉祥さん

しばらく平地の文化系な神社巡りを楽しみましたので、ここらでひとつきあいをいれて
ヾ( ゚д゚)ノ゛ハァァァァァ・・・・・・・! 体育会系を・・・。

安宮神社(やすみやじんじゃ)をご紹介します。

安宮神社(やすみやじんじゃ)

修那羅峠は長野県にある峠です。車で山道を進み安宮神社(やすみやじんじゃ)の駐車場に車を停めます。

このあたりはホタルの生息地らしいです。

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ) 神奈川県伊勢原市

投稿者:筑欹檜さん

気に入ってる神社の内一つです。

管理人様が東京に参られると言うことで、都内からでも行ける範囲ですので、少しでもご参考になればとご紹介します。

大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は大山の山嶺に三社あり、本社は大山祗大神を祀り、摂社奥社に大雷神が前社に高オカミノ神が祀られています。大山の中腹に建つのが阿夫利神社下社。

阿夫利(あふり)の名は雨降りに由来すると言われております。

大山祗大神様はまたの名を大水上御祖神様とも大水上神様とも呼ばれ、海運・漁獲・農産・商工業等守護されております。更にまたの名を酒解神(さかわけのかみ)様と言い、酒造の祖神としても崇められています。

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

神社巡りのススメ

あわせて読みたい
あわせて読みたい
検索
RSS
Meta
リンク
福岡の霊能者のつぶやき

このページのトップへ