神社巡りのススメ

神社巡りのススメ|神社と神様

籠神社(このじんじゃ)・奥宮 真名井神社(まないじんじゃ) 京都府宮津市

投稿者:残九郎さん

日本三景の一つ、天橋立の近くにある神社です。

籠神社

というか、天橋立は籠神社(このじんじゃ)の参道でもあったらしいです。

とても清々しく(特に真名井神社)大好きな神社なのですが、
いろいろと秘密のありそうな、謎多き神社です。

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

姪浜住吉神社(めいのはますみよしじんじゃ) 福岡市西区姪浜

投稿者:普通の三十路前男性さん

初めて投稿させて頂きます。

私が紹介します神社は、福岡市西区姪浜に鎮座します「住吉神社(すみよしじんじゃ)」です。(公式HP

姪浜住吉神社

姪浜をお守りして下さる産土神でもあります。

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

猿田彦神社(さるたひこじんじゃ) 福岡市早良区藤崎

投稿者:友人

福岡市早良区藤崎にある猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)

猿田彦神社

本ブログの方でパワースポットとして既に紹介済みですが、
改めて、未公開の写真とともに紹介させて頂きたいと思います。

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

高良大社(こうらたいしゃ) 福岡県久留米市御井町

投稿者:管理人

『国幣大社』・・・・と聞いてピンと来る方はいらっしゃいますか~??

これは神社の格付けでその「社格」を表す一つの目安の言葉なのですが
こちらの高良大社(こうらたいしゃ)は・・・・・そのナンバー2。

高良大社(こうらたいしゃ)

全国にある6つの国幣大社の内の一つなのです。すごいでしょ~??(笑)

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

須佐能袁神社(すさのおじんじゃ) 福岡県久留米市草野町

投稿者:管理人

かつてこんなにも 『神社らしい神社』 はあったでしょうか。。。。。

須佐能袁神社は、建久八年(1197年)平家討伐に軍功があり、源頼朝から筑後国在国司・押領使に任じられていた竹井城主草野太郎永平が京都の八坂神社より勧請し、創建したと言われます。当時、草野祇園社といい、草野家代々の守護神として崇敬厚く奉祀して来たったのです。 後に草野家は発心城に移り、その後下って天正十五年(1588年)、豊臣秀吉が九州平定の折り、蜂須賀阿波守(はちすがあわのかみ)に命じ草野家の末裔である草野家清を熊本の南関に誘い、家清は誘殺されました。ここにおいて、二十余代約四百年続いた草野家が滅亡し、代わって草野町民の手により今日まで氏神として奉祀してきました。

―― 『須佐能袁神社 公式ホームページ 由緒 』 より抜粋 ――

車で着いてすぐに神社の方向を見れば、そこは紅葉の色ずく自然に囲まれた別世界。

須佐能袁神社

四季の木々の奥に遠めからでも分かる、堂々とそびえ立つ楼門とその奥にある社。

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

神社巡りのススメ

あわせて読みたい
あわせて読みたい
検索
RSS
Meta
リンク
福岡の霊能者のつぶやき

このページのトップへ