神社巡りのススメ

神社巡りのススメ|神社と神様

高野山・山王院(さんのういん) 和歌山県伊都郡

投稿者:吉祥さん

途中、川筋をとりちがえたのか行くほどに流れが細くなり、道もけものみちのようで、空木の木などがはびこり歩くのに難渋した。それでも一晩中登りにのぼるうちに不意に山上に都市が現出した。悪いものにたぶらかされているようでもあり,夢の中にいるようでもあった。(司馬遼太郎「空海の風景」より)

司馬遼太郎の驚きはそのまま高野山を訪れる人の驚きであろうと思われます。

曲がりくねった山道を進んでいくと突然、朱塗りの大門が出現します。大門の先に平らかな土地が開け山上に都市が広がっています。外八葉の山に囲まれた仏都・高野山(こうやさん)です。

空海はこの地を求めて山野を巡ったといいます。唐の国から投げた三鈷所の落ちた場所が聖地にふさわしいと探していたとも言われています。

私もつい最近気づいたのですが山上に広い平地が広がる地形は稀有といってもよく、その地を見つけた空海の力に感心せざるを得ません。

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

大学稲荷神社(だいがくいなりじんじゃ) 福岡県久留米市

投稿者:煌瀧さん

福岡県は全国でも神社の数は多い方ですが、神功皇后様、八幡様、住吉様、宗像様等の神社が中心で稲荷神社といえば、それらの末社か小さな神社というイメージで、お稲荷様の参拝というと、お隣りの佐賀県の祐徳稲荷神社へ行かれる方が多いと思います。

しかし、末社といえど、立派な稲荷神社は多く、たくさんの方に信仰されています。

今回、紹介する大学稲荷神社(だいがくいなりじんじゃ)高良大社の末社(境外社)ですが、稲荷神社じたいが、筑後稲荷十社の第一の社といわれています。

上社、下社に同一神(倉稲魂神)を祀っています。

現在は上社、下社、三九郎稲荷神社の三社を総称して大学稲荷神社と称してます商売繁盛、開運の神として信仰されているが大学の名ゆえ、学業成就、試験合格の祈願が多いようです。

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ) 岡山県岡山市

投稿者:光を教わった熊さん

皆さんも「昔話桃太郎」の事はご存知ですよねっ!

その物語のモデルだとされている、「吉備津彦命」と、その方を祭神とする「吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)」の紹介をさせていただきます。

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

光雲神社(てるもじんじゃ) 福岡県福岡市中央区

投稿者:管理人

桜の花びらの舞う季節、暖かい日差しの中で西公園の中腹にある
光雲神社(てるもじんじゃ)へ行ってきました!

「日本桜百選」にも選ばれている、ここの桜の見事さ・・・・・・・

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

瀧尾神社(たきおじんじゃ)・三嶋神社(みしまじんじゃ) 京都府京都市東山区

投稿者:acuveeさん

こちらはその彫刻の美しさでも有名な瀧尾神社(たきおじんじゃ)です。

京都の豪商、下村彦右衛門さん(現在の大丸百貨店を築いた)
が参拝してから行商へ行き、その後成功を収めた事から
大丸創業の歴史が描かれた絵馬がいくつも奉納されています。

続きを読む

人気ブログランキング にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

神社巡りのススメ

あわせて読みたい
あわせて読みたい
検索
RSS
Meta
リンク
福岡の霊能者のつぶやき

このページのトップへ