神社巡りのススメ|神社と神様
大斎原(おおゆのはら) 和歌山県田辺市
- 2008-10-21 (火)
- 神社
投稿者:吉祥さん
熊野三山・旧社地のうち新宮(速玉)の神倉神社・那智の飛瀧神社の二箇所をご紹介しましたのでこちらも・・・。
龍神から熊野本宮へ向う道の右手に巨大な鳥居が見えます。高さ34m・幅42m日本一の大鳥居です。
熊野本宮大社の旧社地である大斎原(おおゆのはら)は熊野川・音無川・岩田川の3つの川が合流する川の中州にあります。かつて神倉の地に降臨した熊野三神のうち熊野家津御子大神(けつみこおおかみ)が川を遡りこの地に坐したのがはじめとされています。
江戸時代まで音無川には橋が架けられなかったため参詣者は音無川を草鞋を濡らして徒渉しなければなりませんでした。そのため熊野では「濡藁沓(ぬれわらうつ)の入堂」と言って水で濡れたわらじと泥で汚れた着衣での参拝が許されていたといいます。参詣者は音無川の流れに足を踏み入れ、冷たい水に身と心を清めてからでなければ、本宮の神域に入ることはできませんでした。
安倍晴明神社(あべのせいめいじんじゃ) 大阪府大阪市
- 2008-10-17 (金)
- 神社
投稿者:吉祥さん
大阪は阿部野橋にある安倍清明神社(あべのせいめいじんじゃ) をご紹介します。
「京都じゃないの??」って思うでしょう?
京都は一条戻り橋にある清明神社(安倍はつかない)は有名ですがこちらは阿倍王子神社が管理する末社です。地元のタクシーの運転手さんでも知らない方も・・・
(確立50%くらい(^_^;)
その場合「阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)へ行ってください。」と云えば大丈夫です。
あべの筋にある阿倍王子神社の右脇の路地を入ってつきあたりを右に進むと右手に小さな鎮守の森があります。(徒歩2分くらい)住宅街の中にあってそこだけスポット的に神社な空気になっています。
飛瀧神社(ひりゅうじんじゃ・ひろうじんじゃ)和歌山県那智勝浦町
- 2008-10-16 (木)
- 神社
投稿者:吉祥さん
神武天皇が熊野灘から那智の海岸「にしきうら」に上陸されたとき、那智の山に光が輝くのを見て、この大滝をさぐり当てられ、神としておまつりになったのがこ熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)の始まりとされています。
熊野那智大社は現在は見晴らしのよい山上にありますがかつては那智の瀧のお膝元(現在の飛瀧神社のある場所)にあったそうです。
滝の高さは133m・日本で一番高い瀧です。
子供の頃から華厳の滝を何度も見ている私ですが那智の滝には圧倒されました。
三峯神社(みつみねじんじゃ) 埼玉県秩父市
- 2008-10-15 (水)
- 神社
投稿者 : 吉祥さん
東京近郊在住のくせに関西の神社ばかり紹介するのもナンなので今度はわりと近いところを・・・。
連投スミマセン(^_^;)巡礼はお寺巡りが中心ですが神社も素敵なところが多くて・・・。
埼玉県秩父市にある三峯神社(みつみねじんじゃ)は「お犬さま」信仰の神社として知られています。
子供の頃参拝したときに狛犬さんの代わりに鳥居を護る対の狼さんの姿がとても印象に残りました。すらりとした体躯に優しいお顔立ち、美しい狼の像・・・
見ているだけでうっとり(*´∀`)つ
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ) 奈良県吉野郡
- 2008-10-14 (火)
- 神社
投稿者 : 吉祥さん
吉野の山奥からさらに車で奥地へ・・・。
以前は秘境とまで言われた天河大弁財天神社(てんかわだいべんざいてんしゃ)ですが数年前にトンネルができてだいぶ行きやすくなりました。(橿原神宮前からから60分ぐらい)
役の行者が開いたといわれるこの神社は以前はもっと山奥にあったそうです。かつて弘法大師・空海が大峯山に参篭したのがこの地であるとも言われています。
御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)(弁財天さまとして信仰されています。) ・熊野坐大神・吉野坐大神・南朝四代天皇の御霊・神代天之御中主神より 百柱の神。